BIOTOPE代表 佐宗邦威|これからの時代は、「個人が答えをつくる時代」だ

Cover Image for BIOTOPE代表 佐宗邦威|これからの時代は、「個人が答えをつくる時代」だ

様々な領域のトップランナーに、これからの時代に必要な力や、子どもたちとの向き合い方についてインタビューする、「CREATE Lab」。

記念すべき初回のインタビューは、外資系消費材メーカー等にて幾多の製品/サービスのマーケティング・事業創出を手がけ、現在は戦略デザインファーム「BIOTOPE」代表として、様々なプロジェクトを手がける、佐宗邦威(さそう くにたけ)さんに、CREATE by KOOVプロジェクトリーダー 清水がインタビューしました。

これからの時代を生きるために必要な力や、保護者の子どもに対しての向き合い方、そして佐宗さんの幼少時代の思い出も含めて様々な話題が飛び出す対談となりました。

インタビュー写真

BIOTOPE代表 佐宗邦威
東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。米プロクター&ギャンブル(P&G)でマーケターとして数々のヒット商品を手掛けた後、ソニー クリエイティブセンターに参画。新規事業創出プログラムの立ち上げなどに携わった後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を設立。『直感と論理をつなぐ思考法』『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』『ひとりの妄想で未来は変わる VISION DRIVEN INNOVATION』著者。

これからは「個人が答えをつくる時代」だ

清水 「本日はありがとうございます。佐宗さんが考える、これからの時代の特徴とはどんなものでしょうか?」

佐宗一言で言えば、『個人が答えをつくる時代』になると考えています。これまでは高度経済成長の時代に代表されるように、人生の道筋に正解のようなものがきまっていて、正解の中から自分が進む道筋をを選ぶという、『ルールが決まっている時代』でした。

ところが、社会の発達やデジタル化の進行にともない、社会が複雑化し、自分自身が答えを作っていかなければならなくなりました。言い換えれば、あらゆる情報を処理・選択して答えに変えていくのが『答えのない時代の歩き方』になったのです。

また、デジタル化によって、何かを生み出す・創出することのハードルは大きく下がりました。たくさんある道の中から1つを選ぶのが必ずしも正解だとは限らず、好きな道を突き進んでいたらそれが正解になりました、ということが起こりやすくなったと考えています。」

清水 「なるほど。具体的な変化の兆しとしてはどのようなものがあるでしょうか?」

佐宗 「例えば、副業の解禁などは象徴的ですよね。これまでは終身雇用制のなかでひとつの会社に入り、会社のルールに適用しながら働くのが慣習でした。でも現在は副業ができたり、働き方も選択できるような時代になってきました。

オプションが多くあるということは、ある意味、自分で優先順位を判断し、ものさしを持って選ばなければならない。選択肢が無数にあるというのは、『答えがない』とも言い換えられます。そんな時代の歩き方を子どもたちは身に付ける必要がありますし、保護者もその変化を意識して、『答えはすでにある』という価値観を変えていくことが必要になってきていると思いますね。」

インタビュー写真

遊びと学びにおける「余白」の重要性

清水 「環境や価値観の変化は急激に進んでいますもんね。保護者世代の価値観を変える、というお話がありましたが、佐宗さんは子ども時代に没頭されたことで、自身の成長に影響を与えたものはありましたか?」

佐宗 「子ども時代に好きだったものって、大人になってからの原動力だったり、モチベーションと関係していると思うんですね。そういう視点で話をすると、僕は収集癖があって。昆虫採集とか、三国志の武将のカードゲームとか、そういうのを集めるのに夢中になってました。たとえば図鑑に載っている虫をどれだけ集められるか、なんて考えていました。」

清水 「そうなんですね。その収集癖に関連するご家族との思い出ってありますか?」

佐宗 「覚えてるのはおばあちゃんの家に3週間くらいいた時の記憶ですね。最初は甲子園とか見てるんだけど、時間があるから飽きてきて。何をやろうって考えたときに、普段やらなかったことをやってみようと。それが昆虫採集だったんですよね。今考えてみると『余白』の時間だったからこそ夢中になれたんじゃないかと。退屈のなかから、自分で遊びを見つけて、創意工夫することでそれが面白かったと気づくことができたんです。」

清水 「昨今の新型コロナウイルスの流行によって、今年は子どもたちに『余白』の時間がこれまでになく訪れた年になったのかもしれないですね。子どもたちの過ごし方は様々で、通信教材をいっぱいする子もいれば、公園でたくさん遊んだ子もいたり。その結果が個人的にはどう現れてくるのかと気になってます。」

インタビュー写真

佐宗 「余談ですが、著名な企業家の方の幼少期についてお話を伺う機会があったのですが、子ども時代にブロック遊びや粘土にひたすら夢中になっていたという話を聞きます。未来をつくり出せる人は、一つのもので徹底的に遊んだ経験が多い気がします。おもちゃはいっぱい買い与えるのではなく、自身で工夫して遊びをつくりだすような時間を設けてあげるのがいいかもしれないですね。」

 

清水輝大(インタビュアー)
(株)ソニー・グローバルエデュケーション CREATE by KOOV プロジェクトリーダー / エデュケーション エヴァンジェリスト
美術館学芸員として美術館教育を担当の後、2018年より現職。造形教育の視点からプログラミングを使用した教材の研究開発、教育イベント企画、教育シンポジウム・研究会・学会講演等。明治学院大学非常勤講師。


いかがでしたでしょうか。
後編では、より具体的に子どもたちに求められる力や、保護者と子どもの関わり方についてお話を伺っていきます。
後編はこちら

CREATE by KOOV 公式サイトはこちら

ソニー・グローバルエデュケーションの プログラミング教育

Media banner AMedia banner B